10月6日(金)、今年度の前期終業式が行われました。本校としては久しぶりに、全学年が一同に集まり、終業式を行うことができました。校長先生のお話や部活動の表彰が行われました。ようやく日常が戻りつつあると、実感できた式でした。
10月6日(金)、1年生でキャリア教育講演会を実施しました。講師は元オリックス・バッファローズに所属していた吉良俊則さんです。吉良さんからは、「夢を持つことの大切さ」と題して、これからの生き方や考え方について話をしてくださいました。質疑応答では生徒から多数の質問が出され、丁寧に答えてくださいました。吉良さん、本当にありがとうございました。
先週、プリントにて後期からの欠席・遅刻連絡の方法の変更をお知らせいたしました。現在使用しているメールシステムは10月6日(金)17:00以降は使用できませんのでお気を付けください。また、電話での欠席・遅刻連絡については、極力お控えいただきますよう、よろしくお願いいたします。
9月27日(水)、本校大会議室にて「第3回学校運営協議会」を開催しました。本日は、前期の活動報告・前期評価に加え、学校見学を行っていただきました。会議の中で、地域貢献活動における生徒の活躍に大変感謝される方がいらっしゃった一方、登下校中の生徒のマナーについて触れられる場面がありました。また、全国学力・学習状況調査や福岡県学力調査の結果などから日常的に活字に触れ、考えを深め、広げていくことの大切さも述べられていました。
9月22日(金)に「令和5年度筑紫野中学校区民生委員・児童委員情報交換会」が行われました。昨年度まではコロナ禍の中で開催できておりませんでしたが、久しぶりの会で有意義な情報交換を行うことができました。いつも地域を見守ってくださり、本当にありがとうございます。
帰校後、解散式が行われました。1年生のみなさん、たくさん思い出はできましたか?
退所式が行われました。これから学校へ戻ってきます。
現在、焼杉を行っています。
自然教室も最終日となりました。波戸岬は大雨の朝となっていますが、本日も頑張りたいと思います。
雨も上がり、カレーがおいしく出来上がりました。
雨が上がり、カッター訓練を行うことができました。
雨のためインドアビンゴと予定していた焼杉を行っています。
自然教室は2日目の朝を迎えています。波戸岬は大雨で、本日の活動は室内になりそうです。晴れることを願います。
初日から思い出がたくさんできました。夜はキャンプファイヤーです。
海岸散策を行い、たくさんの発見があったようです。野外炊飯では、煙で目が痛そうでした。おいしいカレーはできたでしょうか。
午後の活動がスタートしました。悪天候のため、残念ながら本日のカッター訓練は中止となりましたが、体育館でのレクリエーションを行っています。また、スケッチ大会を行い、思い思いに風景を描いています。
入所式後、突然の大雨が降りだしました。
入所式の様子です。
1年生は無事に到着しました。
準備に準備を重ね、いよいよ今日から1年生の自然教室が始まりました。8:30から出発式が行われ、波戸岬少年自然の家に向けて出発しました。1年生のみなさん、3日間頑張ってください!
今月から開催される新人大会に向けて、選手激励会が行われました。3年生が引退し、1・2年生だけの新チームとなりました。これまで積み重ねてきた成果をしっかりと発揮してほしいと思います。応援よろしくお願いいたします。
9月2日(土)前期最後の土曜勉強会が行われました。期末考査直前ということで4名の生徒さんの参加がありました。来週のテストはぜひ頑張ってほしいですね。
8月28日(月)から9月1日(金)の一週間、筑紫女学園大学より3名の実習生が来られました。特別支援学級を中心に、学校現場での業務や生徒への指導を学んでおられました。
前期後半が始まりました。8月29日(火)に夏課題テストが、9月6日(水)・7日(木)・8日(金)に前期期末考査が行われます。そのテストに向けて、また自分の学習のためにと、夏休み明け最初の土曜勉強会が行われました。一人一人が学習へのテーマをもって取り組むことができました。
2年生の学年委員さんを中心に学校で使用しているエプロンを補修していただきました。
学年委員さんよりコメントをいただきました(以下)。
「エプロン補修を行いました。8月19日、1・2学年委員6名と生徒3名でエプロン補修を行いました。今年はエプロンを新調されたばかりだったので、帽子のゴムを23個、付け替えました。先生方や生徒達の協力もあり、スムーズに補修作業を行う事が出来ました。」
本当にありがとうございました。後期からも大切に使わせていただきます!
8月19日に愛校作業を行いました。当日は、多くの方々にご参加いただき、運動場や新館裏、校舎回りなど、きれいに草刈り等を行うことができました。大変暑い炎天下の中、黙々と作業をしていただきました。本当にありがとうございました!
現在夏休み真っ只中ですが、講師の方にお越しいただき、職員研修を実施しています。
これからの教育実践に生かしていきたいと思います。
今年度の中体連がすべて終了しました。各競技とも九州大会が行われ、全国大会を残すのみとなりました。本校は、残念ながら九州大会への進出は果たせませんでしたが、福岡県大会に多数出場し、活躍を見せてくれました。このよき伝統を次の世代に引き継いでいきたいと思います。
6月10日(土)陸上競技大会の開幕を皮切りに、令和5年度の中体連がスタートしました。現在、各種目とも筑前地区大会まで終了していますので、お知らせいたします。
7月20日に今年度第1回目の規範意識講演会を実施しました。熱中症を考慮し、今回は各教室や特別教室を使用して実施しました。SNSの具体的な使い方や、その良さや危険性について触れられ、夏休みに入る直前ということもあり、34日間の夏休みをどのように行動していくべきか、目標を持つことができたと思います。当日の講演のURLとQRコードが下に記載してありますので、もう一度視聴したい人は夏休みの間に振り返っておいてください。視聴は8月31日までとなっています。
6月30日に第1回地区別集会を開催し、各地区の区長様やCS委員さまとの意見交流を行いました。その中で、登下校中の危険個所や暗い場所、公園の整備など、様々な要望が出されました。生徒と地域が一体となったコミュニティ・スクールを推進できるよう、これからも取り組んでいきたいと思います。
6月26日、筑紫野市文化会館において九州交響楽団による「中学生の未来に贈るコンサート」が開催されました。福岡県の各自治体において、数年に一度開催されているもので、今年度は筑紫野市でも開催されました。プロの方の大迫力の演奏に全校生徒が固唾をのんで聴き入っていました。指揮者体験なども行われ、大盛り上がりのコンサートとなりました。
今年度は英語科と美術科、それぞれ1名ずつの教育実習生が約3週間の実習を行いました。授業の準備や実践、生徒との交流など、担任業務から教科指導まで様々な経験を積むことができました。将来的には、教育現場に戻ってこられることを期待しています。お二人の先生方、お疲れさまでした。
6月は、先生方の授業力量を高めるための研修を行いました。その第一弾として、3学年主任の馬場先生による授業研修を行いました。ICTを使った研究発表会を11月に控え、先生方も少しずつ準備を進めていくために、全職員で馬場先生の授業を参観しました。生徒たちも元気よく発表したり、自分で作成した報告書をプレゼンしたりと、意欲的に取り組んでいました。
6月10日の陸上競技を皮切りに、本年度の中体連が開幕します。本日は、中体連、中文連に向けた選手激励会が行われました。実に3年ぶりの開催ということで、慣れない様子もありましたが、筑紫野中一体となって本番に臨む雰囲気が出てきたと思います。
ご支援、ご声援の程、よろしくお願いいたします。
6月1日・2日の2日間で、前期中間考査が行われました。特に1年生は初めての定期考査でしたが、放課後学習会などにも積極的に参加することができました。どの学年も一生懸命にテストに取り組むことができました。
少しずつ気温が上がり、夏の足音が聞こえてきそうです。
そんな中、5月30日に今年度の第1回家庭教育学級「のぞみ」学級が行われました。今回は、本校校長寺下計一先生が自らの教育実践をもとに、講話を行いました。様々な視点や考え方が大切であると述べられておりました。次回もたくさんの方々のご参加をお待ちしております。
今年度から午後に変更となった土曜勉強会が5月27日(土)に行われました。時間の変更にあたっては、昨年度の生徒アンケートにおいて「午後だと参加しやすい」という声が多数あったからです。第1回目からたくさんの生徒が参加してくれました。学校支援本部の皆様、ボランティアの皆様、ありがとうございました。次回もどうぞよろしくお願いいたします。
5月21日、第47回体育会の本番を迎えました。今年は5月1日に結団式を迎え、約20日の準備期間の中でたくさん練習をし、たくさん話し合いを重ねてこの日を迎えることができました。一人一人が自分の役割を自覚し、力の限り努力することができた体育会だったと思います。また、PTA・おやじの会・学校支援本部の皆様にも駐車場整備等でご尽力いただきました。たくさんの方のご支援により大成功に終えることができました。本当にありがとうございました。
明日の本番に向けて、最後の練習と準備を行いました。最後の最後まで調整を行い、成功に向けて準備を行うことができました。会場の準備は、学年ごとに分担を行い、迅速に行うことができました。全校生徒全員で動く力が身についてきました。明日の本番も楽しみです!
5月17日(水)に体育会のリハーサルを行いました。開閉会式に加え、各種目の行い方や係の動きなどを確認しました。本番当日の成功を目指して、各所で打ち合わせをする姿も印象的でした。この日からお待ちかねのオレンジジュースが始まりました。
今年度も6月の後半から7月にかけて水泳の授業が始まります。その授業に向けて水着の販売が6月に行われますが、職員室の前には校内販売用の水着の見本が置いてあります。お時間がございましたら、ぜひご覧ください。
5月15日は2時間ずつの学年種目練習を行いました。3学年共通種目として大縄跳びを、3年生だけはオールスターリレーも行います。今回の学年種目練習のためにリーダーや先生方は話し合いを重ねてきて、どの学年もリーダーが指示を出すことができていました。大縄跳びはまだまだ練習が必要ですが、これからの学級の団結力に期待したいと思います。
体育会の本番に向けて、各種目の入退場や種目練習が行われました。15日には学年種目練習、17日はリハーサルを予定していますので、ブロックリーダーの打ち合わせや係会などが活発に行われています。気温も上がり、生徒たちの熱も日に日に高まっています。
5月11日(木)に第2回学校支援本部が行われました。体育会の駐車場警備や5月27日に予定されている土曜勉強会について話し合いが行われました。生徒の皆さんの活動を支えていただいています。本当にありがとうございます。
フィールドを使ったブロックコンクールの練習が行われました。赤・青・黄ブロックそれぞれ完成に向けて一歩ずつ進んでいます。来週の本番が楽しみになってきました。生徒はもちろん先生方も本番に向けてグラウンドの補修を頑張っておられます。
5月1日に体育会結団式を迎え、今年度の体育会練習がスタートしました。G・Wを終え、少し疲れが見えますが、実行委員やリーダーを中心に練習が進められています。種目別の説明や入退場の練習も行われ、来週の本番に向けて形ができてきています。
4月28日(金)に今年度最初の授業参観を開催しました。ここ3年間、コロナ禍のため授業参観が実施できませんでしたが、当日は多くの保護者の皆様に来校していただきました。アンケートにも多数返答いただき、ありがとうございます。回答期限は4月30日までとなっております。よろしくお願いいたします。
本年度も筑紫野Tシャツの申し込みを受け付けております。職員室前に見本を置いておりますので、どうぞご覧ください。
4月12日に新入生217名を迎え、第47回入学式を挙行いたしました。呼名のときの大きな返事が大変印象的でした。13日からは、3学年662名での学校生活がスタートしました。
「校則見直し」に係るアンケートへのご協力や、校内での審議等を通して、昨年度から取り組んで参りました「服装規定・生徒心得」の改訂が終わりました。今年度版を掲載しておりますのでご覧ください。また、ご不明な点等ございましたら、生徒指導担当までお気軽にお問い合わせください。
4月7日、赴任式と始業式を行いました。体育館で行う赴任式は3年ぶりとあって、生徒のみなさんからは新鮮な光景に映ったのではないでしょうか。新たに赴任された先生方も緊張しておられました。
4月6日に今年度第1回目の学校支援本部を開催しました。新たなメンバーも加わり、新体制でスタートしました。今年も様々な行事等でご支援いただきますので、みなさまもご協力、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。